2008年6月4日水曜日

6月号 NOW on PRINTING!!


NAGAKNOW 2008 6月号を現在印刷しています。

6月6日(金)に発行され、随時配布していきます。

今回のテーマは「信州でMTBに乗る!」
Shinshu MTB Trail Guideです。

どうぞお楽しみに!!

2008年4月12日土曜日

日本一のあんずの里





今日、あまりにも天気が良かったので、
松本市から少し足を延ばして、4月号でタイラーさんが紹介してくれたばかりの
千曲市の「あんずの里」に家族で行ってきました。

町中があんずのポワポワとしたピンク色の花で溢れていました。

桜より一足早くお花見を満喫することができました。

初めて体験したあんずのお花見に、みんな大満足の一日でした。

タイラーさん、紹介してくれてありがとう!


松本発!ENG TV プログラムがスタート!!

ARE YOU IN THE KNOW?

松本で完全英語版のネットTVプログラムが配信されます。
しかもライブ放送です!!
Nagaknowも急遽参戦決定!?
Weeklyプログラムって話だけどそんなにカッ飛ばして大丈夫かい?

THE SHOW NAME: OFFQ
DATE: April 13, 2008
TIME: 11am - 12pm
配信URL: ごめんなさい、まだ聞いてない・・・。

記念すべき第1回目は、松本ナワテ通りのパン屋さんスヰト(Sweet Bakary Cafe)でロケが行われます。

ギャラリー、ひやかし、飛び入り歓迎(?)

日曜日の午前11時、なわて通りで待ってます!!

2008年4月8日火曜日

創刊2年目のNAGAKNOW第1号_(Issue10, Vol.2_April)


おかげさまで、NAGAKNOWも2年目を迎えることができました。記念すべき2年目の第1号となる第10号は、デザインを一新し、「長野県の桜」を特集しました。何とか開花に間に合ったようです!!

さらに、新しいコーナーも加わりパワーアップです!




これからもよろしくお願いします!!




nagaknow.com

2008年4月1日火曜日

Details for NIS @ Hakuba

This is Ken Masuyama from NAGAKNOW.
How are you doing?
I'm writing about the core meeting for the Nagano Inbound Summit @ Hakuba.
Here are the details;

Session; Nagano Inbound Summit @ Hakuba
Date; Tuesday 15th April 2008
Time; 1300 to 1700
Venue; Hakuba-mura Hoken Fukushi Fureai Centre
(白馬村保健福祉ふれあいセンター)
Address; Nagano-ken, Kita-azumino-gun, Hakuba-mura, Oaza-kitajou, 7025
GoogleMap; HERE
Meeting room; Gakushushitu(学習室)/Training room
Members; 25 / 5x5 groups

The huge increase in inbounds at Hakuba this year combined with the chance to bring together several long-term foreign residents offers the chance to hear a broad range of viewpoints and discuss new solutions.
It should also provide a good opportunity to hear the opinions of people working with inbounds on a daily basis.
Please put the word out and let people know if they are interested in contributing. This also applies to people who attended the Matsumoto and Nagano sessions.
In order to attend the Hakuba Session, please send an e-mail to with the following information.

Name;
Affiliation;
Address;
Telephone Number;
URL;
E-mail address;

Please return the e-mail by Friday 10th April.
Thanks again,
Ken Masuyama
(Nagano Inbound Summit 2008)

2008年3月25日火曜日

NIS 待望の白馬セッション

信州もすっかり暖かくなり、今にも桜が咲き始めそうですね。
もう咲いているところはありますか?

NAGAKNOWが事務局をしている、長野インバウンド・サミットですが、白馬のスノーシーズンも一段落したところですので、長野インバウンド・サミット コア・ミーティングを白馬で開催いたします。

会議名: 長野インバウンド・サミット コア・ミーティング 白馬セッション
日程: 2008年4月15日(火)
時間: 13~17時
場所: 白馬村 保健福祉ふれあいセンター(長野県北安曇郡白馬村大字北城7025)
地図: Googleマップ
会場: 学習室
定員: 25名 (5名/グループ × 5)

この冬たくさんの外国人観光客を迎えた、そして外国人移住者を迎えた白馬のセッションは、これまでとは全く違った角度からの課題や経験、ソリューションなどが出てくると想定されます。
MTGに参加される現場の外国人比率もかなり高くなると思われます。

どうかこの貴重な機会を有効にご活用いただきますよう、特に白馬方面の方にお声をお掛けいただければ幸いです。もちろんご都合がつけば、松本・長野セッションにご参加いただきました皆様もご参加ください。

◆申込み◆
白馬セッションの参加申し込みは、
個別のメールにてまでお送り下さい。
尚、当日の具体的なスケジュール等につきましては、確定し次第参加者の方に直接お送りさせていただきます。

◆お申込み時に必要な情報◆
名前:
Name:
所属:
部署:
役職:
連絡先住所:
連絡先電話:
URL:
e-mail:
(※NISのgoogleグループにご参加いただいている場合は、MTGご参加の意思確認のみで結構です。)

◆申込み締切◆
2008年4月10日(金) 午後12時まで
(※定員を超えた場合は、その時点で締切とさせていただきますのでご了承下さい。)


以上ですが、ご不明な点はお問い合せ下さい。
--
増山 憲一郎 (Ken)
長野インバウンド・サミット事務局
NaganoInboundSummit@gmail.com

NAGAKNOW
~NAGANO'S FIRST BILINGUAL MAGAZINE~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
長野インバウンド・サミットについては、
www.nagaknow.com にこれまでの情報があります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2008年2月15日金曜日

信州の冬の楽しみ! 松本から長野県全域/東京へ


NAGAKNOW 2月号の発送を完了しました。
松本から長野県の皆さんへ、
そして、東京の配布設置場所へ発送しました。


>> nagaknow.com

2008年2月13日水曜日

NAGAKNOW 2月号 随時発送/配布中!!


現在、9号目となる2月号を随時配布しています。
残りが少なくなってきましたが、まだ届いてない方は、もうしばらくお待ちください。

「ウチにも届けて!!」という方は、すぐにご連絡ください!
今月は2大テーマでお送りしています。


nagaknow.com

2008年2月4日月曜日

長野インバウンド・サミットのグループを作成しました。

ご参加いただいた方にはすぐに招待状をお送りしますが、
今後のサミット開催や情報交換ができるよう、グループを設定しました。




Google グループ

長野インバウンド・サミット(NIS)
このグループにアクセス









Google グループ
長野インバウンド・サミット(NIS)に参加
メール アドレス:



このグループにアクセス

マニュアルはこちらからダウンロードできます。

2008年2月1日金曜日

2008長野インバウンド・サミット (Nagano Inbound Summit)

青い目の番頭さんこと、戸倉上山田温泉のタイラーさんのページで紹介してもらいましたが、NAGAKNOW presents で、長野インバウンド・サミットを開催しました。

プレスリリースなどの告知は全くせず、ダイレクトコールによる出席依頼であったにも関わらず、記念すべき第一回目となる松本セッションには忙しい中12名もの方が参加してくれました。
北は長野から南は妻籠まで業種もさまざまで、実際にインバウンドの現場に身を置いている方が集まり、まずは情報交換ということでおおいに盛り上がりました。

最初は半信半疑だった様子の参加者も、帰り間際には「ぜひ、またやろう!」「また呼んでね。」と言ってくれました。

明日(既に今日)は長野セッション。県の観光課の方や協会の方を含め、20人の参加者を予定している他、白馬でも開催する予定です。
すごく楽しみ!

NAGAKNOWは、長野県の国際観光を応援しています!!
>> nagaknow.com

2008年1月31日木曜日

待望の2月号を入稿


やっとできました、2月号。
1月は年末年始のお休みの関係もあり、
休刊させてもらったので、この号が今年初となるNAGAKNOWです!

遅ればせならがら、本年もどうぞよろしくお願い致します。

2月号の内容は前述のとおり、『酒』です。
その他に、外国人に人気の高い、SNOW MONKEYで有名な
地獄谷野猿公苑の紹介が記事として掲載されています。

『酒』の記事については、真澄でおなじみの諏訪の銘酒蔵元
宮坂醸造さんに大変お世話になりました。この場をお借りして
改めてお礼申し上げます。
おかげさまで、こだわりの一冊になりました!!ありがとうございました!

配布は2月8日(金)からとなりますので、どうぞよろしく!!